このブログは、システム設計とアプリ開発のティピカル・ジャパンが運営しています。

[ホーチミン旅行] ちょっと注意!私たちが選んだ安心ごはん事情

ホーチミン 食中毒 基本情報
waitress with a face mask at the entrance of the cafeteria

ホーチミンは常夏で湿度が高い地域です。
近年は衛生面もかなり改善されていますが、エアコンが設置されていないお店が多いのが現状です。
少し気をつけるだけで食中毒が防げるので、是非ご覧ください。

外に置かれた食べ物には注意

特に気をつけたいのは、屋台や路上販売の食べ物です。
道端で作られたものや、炎天下にさらされた食材には、食中毒のリスクがあります。
たとえ煮たり焼いたりされていても、完全に安全とは言えません。

また、炎天下で売られている生のカットフルーツも要注意。
直射日光のもとで長時間置かれていることが多く、日本人には衛生管理が十分ではありません。

バインミーや麺類も、自転車のカゴに材料を乗せて販売しているものを見かけますが、これも避けています。

「せっかくベトナムに来たのに、ローカルフードを食べないのはもったいない!」
と思う方もいるかもしれません。
でも、私たちは旅の途中で体調を崩さないために観光客向けのお店有名店で食事をするようにしています。

ローカル店に比べると、価格は2〜3倍しますが、それでも日本の半額以下。
安心を買えるなら、十分アリだと思っています。

ポイント

  • 綺麗なお店を選ぶこと
  • 生物は冷蔵保存されている食材を選ぶこと

この2つを意識するだけで、かなりリスクは減らせます。
これは食事だけでなく、ドリンクにも共通しています。


氷と水にも注意!

ホーチミンでは水道水が飲めません
水そのものはもちろん、氷やジュースにも気をつけましょう。

私たちは、お店がミネラルウォーターを使っていそうかを考えてから、入るようにしています。

水が無料の国ではないので、レストランではお水が出てこないのが普通です。
なので入店したらドリンクを注文することがほとんどです。
またはミネラルウォーターを持ち歩くのも良いと思います。

アイスコーヒーの氷にも注意が必要なので、あまりにローカルだったり、安すぎる飲み物には気をつけてくださいね。


持っていくと安心なもの

  • ウエットティッシュ
  • アルコールジェル
  • 正露丸

正露丸は「お守り」として持参。
万が一、食あたりやお腹を壊した場合は、ベトナムの市販薬も選択肢になります。
(ベトナムでは、病院にかかる前に市販薬で治すのが一般的だそうです)

また、ホテルの水道水も飲まないようにしましょう。
ホテルの冷蔵庫にはミネラルウォーターが常備されていることが多いです。
私はコンビニで大きなペットボトルを買って、洗面所に置き、歯磨き用に使っています。
最後の方は慣れて忘れてしまって、水道水でうがいしてしまうこともありますが、今のところ問題はありません。

カフェのテーブルも、日本ほど清潔でないことがあります。
そんな時のために、ウェットティッシュやアルコールジェルが大活躍します。

もしも、お腹が痛くなった時の2選

この2つがおすすめですが、症状が重い時は病院に行ってくださいね。

スメクタを薬局で買ってくる

ホーチミン 食中毒 スメクタ

スメクタという薬が薬局で売られています。
食中毒などの腹痛薬としてベトナムでは定番薬です。

粉を水に溶いて飲みます
この粉が色々と悪い菌を包んで便として排出するそうです。

薬局は高島屋の地下にもありますよ。


正露丸を持参する

ホーチミン 食中毒 正露丸

私は海外には必ず持ってくのが正露丸。
正露丸は食中毒などの腹痛にとても効果があります。
アニサキスにも効果があるほどなどでこれは救世主です。

即効性があるのは正露丸かな、と思うので是非ご持参ください。


まとめ

旅先で体調を崩すと、とても心細くなります。
どこの国へ行くときも、海外旅行保険に加入すること正露丸を持っていくことをおすすめします。
その他に私は、頭痛薬、風邪薬、虫刺されの塗り薬なども必ず持っていきます!

ちょっとした注意をするだけで、ホーチミンの旅は何倍も楽しくなりますよ!

ちなみに私はホーチミンで食中毒になったことはありません。
あまり神経質になりすぎずに、ベトナム料理を楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました