このブログは、システム設計とアプリ開発のティピカル・ジャパンが運営しています。

ホーチミン旅行のトイレ事情◆安心して旅するために知っておきたいこと

ホーチミン トイレ 基本情報
White toilet bowl in a bathroom

海外旅行中、気になるのが「トイレ事情」。
日本との違いに戸惑うことも多いですよね。

今回は、私が実際にホーチミンを歩きながら感じた「トイレ事情」について、正直な感想とちょっとした対策をご紹介します。


◆ 日本ほど清潔じゃないと覚悟しておこう

日本は衛生管理が最上級と知っておくことが大事です。

ホーチミンでは、新しいショッピングモールや高級ホテルのトイレは比較的きれいですが、ローカルなカフェや飲食店、市場などでは、トイレットペーパーが流せません。

そのような国はアジアには多いので、ご存知の方も多いかと思います。

そのため、私はローカル店のトイレは使用したことがないのでレポート出来ませんが、後ほど使用しないコツを書きますのでご覧ください。

◆ 一番の違い!トイレに手動ウォシュレットがついている

一番の違いは、トイレには、手動で使うホース状のウォシュレットがついていることです。

これでお尻を洗ってからペーパーで拭き取って使用します。

手動ウォシュレットの使い方

  1. 便器の壁側に小さなシャワーが設置されています。
  2. 右手で取り、お尻に向けてからスイッチオンにする。
  3. シャワーが出るので、それをお尻を洗います。
  4. トイレットペーパーで拭きます。
  5. 使用したペーパーをゴミ箱に捨てます

このように使用しているので、ごみ箱に入った使用済みペーパーは、少しは衛生的です。



◆ 最近は紙を流せるトイレも増えているけれど…

以前は、使用済みのトイレットペーパーは流さず、備え付けのゴミ箱に捨てるのが当たり前でした。
ですが、ここ数年でインフラが整ってきたおかげで、紙を流せるトイレも少しずつ増えています

特にホテルでは流せます。
ビンコムセンターなどのデパートのトイレも綺麗です。

とはいえ、すべてがそうではないので、便器の横にゴミ箱がある場合は、必ず従いましょう。


◆トイレを使用しないコツ

私は、ホーチミン旅行では、必ず中心地のホテルに泊まるようにしています
なぜなら、トイレのためにすぐ戻れるからです。

ホテルは3つ星以上を選ぶようにしています。日本よりもリーズナブルなのでオススメです。

そのようにして、定期的にホテルに帰る。
これが第一のコツです。

ホーチミンの観光エリアはとても狭いので、ちょこちょこホテルに戻るのは難しいことではありません。

しかしビンコムセンターや高島屋、観光客用の綺麗なレストランなどが点在しているので、そちらを利用すれば不衛生ということはありません。


念の為に持っておきたいもの

  • ポケットティッシュ(トイレットペーパー代わり)
  • アルコールジェル(手を消毒したい時)

◆ 最後に:慣れます

最初は戸惑うこともありましたが、すぐに慣れます。
ウオシュレットが手動のシャワーであることを知っていれば、戸惑うことが減リます。

そして手動ウオシュレットをホテルの部屋でも利用して、使い慣れておくと良いと思います。

まだまだ発展途上なベトナムですが、綺麗なビルがどんどん建築されています。年単位で過ごしやすく変わっているので、過度な心配をする必要はありません。

楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました