ティピカルジャパンは、ベトナム現地のムーンファクトリーベトナム(MFV)と業務提携しています。
第2弾はMVFのアン社長に「ホーチミンの生活」について聞いてみました。
アン社長について
アン社長は現在38歳。奥さまと息子さんの3人暮らしです。
日本に留学し、国立大学を卒業後、日本のIT企業に勤務し、約10年間日本で生活をされていました。
その後、ベトナムへ帰国し、ムーンファクトリーベトナムの社長に就任。
現在は社員約20名を率い、流暢な日本語を生かして、日本向けのシステム開発・スマホアプリ開発を手がけています。
日本語能力検定試験1級を取得されており、その語彙の豊かさや表現力には「私たち日本人より日本語に詳しいのでは?」と思うほどです。
質問1💠 ベトナム人は日本をどのように思っているか?
答え 🔵 ベトナム人の多くは、日本に対してとても良い印象を持っています。

まず、日本人の勤勉さや規律正しさをとても尊敬しています。
「日本式の働き方」と言えば、まじめで責任感が強く、時間を守るというイメージがあります。
また、日本の文化や製品もとても人気があります。
アニメや漫画、日本食(寿司、ラーメン、抹茶など)はベトナムでも大人気です。
日本の電化製品や車、化粧品などは品質が高く、信頼されています。
さらに、日本は清潔で安全な国という印象があります。
道がきれいで、人々がルールを守る姿に感心するベトナム人が多いです。
ただし、一部のベトナム人は「日本人は少し距離を感じる」「あまり感情を表に出さない」と感じることもあります。
特に日本で働くベトナム人にとっては、厳しい職場環境が大変だと思うこともあります。

なるほど、やはり日本人は勤勉な民族という印象なのですね。
確かに、時間やルールに厳しいと言われるのも納得です。
私も少し肩の力を抜いて、世界のペースに合わせて無理なく働いていこうと思いました。
ホーチミンでは、近年お寿司屋さんやラーメン屋さんがずいぶん増えましたね。
かつては日本のバイクを「ホンダ」と呼んでいた時代もあったと聞きます。
そうした日本の製品が今も現地で愛されているのを見ると、やはり嬉しい気持ちになります。
質問2💠 日本にはないホーチミンの魅力
答え 🔵 日本にはない「エネルギー」と「人情」が、この街の一番の魅力です。

一言で言えば、活気がありながら人々の温かさ感じられる街です。
ホーチミンの街はいつもにぎやかで、朝から夜までエネルギーにあふれています。
カフェや屋台、バイクの音、人々の笑い声など、街全体が「生きている」と感じられます。
日本のように静かで整った街も素晴らしいですが、ホーチミンには自由で少し雑多だけど、どこか心地よいリズムがあります。
また、ホーチミンの人々はとてもフレンドリーで親切です。
初めて会った人でも、すぐに仲良くなれる温かさがあります。
困っている人を助けたり、笑顔で話しかけたりする姿を見ると、「人とのつながり」を大切にしている街だと感じます。
さらに、ホーチミンでは生活コストが比較的安く、気候も温かいので、のんびりとしたライフスタイルを楽しむことができます。

ホーチミンは開店時間が早く、朝からバイクが行き交い、街全体が活気に満ちています。
経済が上向いていることも関係しているのか、人々が豊かな未来を信じ、前向きに進んでいるように感じます。
ホーチミンの人々は、良い意味で他人に気を遣いすぎず、とてもナチュラルな優しさを持っています。
その穏やかな人柄の中に、高いホスピタリティを感じます。
おかげで滞在中は心がふっと軽くなり、自然と気持ちが休まる――そんな心地よさが、いつの間にか癖になってしまいます。
質問3💠 週末はどう過ごしますか?
答え 🔵 ホーチミン市には、家族で食事やショッピングを楽しめる場所がたくさんあります。

週末になると、多くの家族が一緒に外出します。
たとえば、Vincom Center(ビンコムセンター)やAEON Mall(イオンモール)のような大型ショッピングモールでは、買い物だけでなく、映画を見たり、子どもが遊べるスペースもあります。
食事もベトナム料理だけでなく、日本料理、韓国料理、西洋料理など、いろいろな国の料理を楽しむことができます。
また、Nguyen Hue(グエンフエ)通りやSaigon Centre(高島屋)の周辺も人気があります。夜になるとライトアップされて綺麗で、家族連れが写真を撮ったり、散歩をしたりして楽しんでいます。
ホーチミン市は年々発展しており、家族で過ごすための施設やサービスが増えていると感じます。交通は少し混雑していますが、それでも多くの人が家族との時間を大切にしています。


私も、ホーチミンにはモールがとても多いと感じました。
観光客が訪れやすいのは、1区の「ビンコムセンター」や、ビンタイン地区の「ランドマーク81」ですね。
しかし、アン社長や社員の方に伺うと、普段は1区に行くことはあまりないそうです。理由は「観光客向けの価格設定」と「渋滞」があるからとのこと。
地元の方々は、郊外のモールを利用することが多いようです。
日本と同じく、ホーチミンも物価が上昇しています。特に1区では、外国人向けの価格になっていると感じます。
それでも私は、あまり遠出をしません。1区は観光客にとって魅力的すぎる街ですし、安全面や衛生面でも外国人にとって快適に過ごせる環境が整っているからです。
外国人の立場からすれば、1区でも十分にコストパフォーマンスが良く、ありがたい場所です。
まとめ
2回にわたり、アン社長へのインタビューを掲載させていただきました。
ホーチミンが今まさに経済成長の真っ只中にあることを、感じていただけたのではないでしょうか。
ご質問などは、コメント欄またはお問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。
スマホアプリ開発やシステム開発に関するご相談も歓迎しております。
次回は、社員の皆さんにもホーチミンについていろいろお話を伺っていきたいと思います。
どうぞお楽しみに。
ムーンファクトリーベトナムは、
若いエンジニアが集まった
ホーチミンのIT集団です。
設立以来、日本国内のお客様をメインとし、製品開発、会員ポータルサイト、ロジスティックシステム、ヘルスケア、エデュケーションなどの様々なソフトウエアの開発に携わっています。




コメント