海外旅行で意外と気になるのが「トイレ事情」。
ホーチミンのトイレは日本と少し仕様が異なるため、初めて訪れる方は戸惑うこともあります。
旅行前にチェックしておくと安心です。
トイレットペーパーを流さない習慣
ホーチミンでは、トイレットペーパーを流さずに備え付けのゴミ箱に捨てるのが一般的です。
トイレの中に大きなゴミ箱があれば、紙を流さないようにしましょう。
近年は流せるトイレも増えてきましたが、まだまだ流せない場所も多いのが実情です。
手動シャワー付きのウォシュレット
ホーチミンの多くのトイレには 手動シャワー(ハンドウォシュレット) が付いています。
紙だけで拭くのではなく、このシャワーでお尻を洗ってからペーパーで拭き取り、紙はゴミ箱へ捨てます。
そのため、見た目以上に衛生的で、慣れると意外と快適に感じられる人も多いです。
手動ウォシュレットの使い方
- 便器の後ろの壁にあるシャワーを右手で取る
- お尻に向けてノズルを構え、ボタンを押す
- 水が出るので洗浄する
- ボタンを離すと水が止まる
- シャワーを元の位置に戻す
- トイレットペーパーで軽く拭き、使用済みペーパーはゴミ箱へ
初めて使う時は少し戸惑いますが、慣れるととても清潔に保てます。
近代的なトイレも増加中
ホーチミンは発展が進み、新しいホテルや商業施設には紙を流せるトイレも増えてきています。
流せない場合でも清掃が行き届いていることが多く、不快な思いをすることはほとんどありません。
ポイントは、「ゴミ箱があるかどうか」 を確認すること。ゴミ箱があれば紙は流さず捨てましょう。
まとめ:慣れれば快適
日本と習慣が違うため最初は戸惑うかもしれませんが、手動シャワーを使えば衛生的で快適に過ごせます。
「ゴミ箱がある=紙は流さない」というルールを覚えておくだけで安心です。
ホーチミン旅行の前に少し頭に入れておくと、現地でも慌てず過ごせますよ。
コメント